ユルゲン・ユルゲンスを聴く

Jurgen Jurgens

 私は中学生の時に初めてシュッツのCDを買いました。リマスターされた廉価のテレフンケン復刻シリーズの1枚で、ブリュッヘンのリコーダーやアーノンクールの初期の録音など、他にも何枚購入ものが今でも棚に残っています。このシリーズの中で当時の私に強い印象を与えたものが、ユルゲン・ユルゲンス(1925-1994)のシュッツでした。そもそも、シュッツの音楽を聴いたのもこれが初めてで、音楽史で名前を見たくらいだったので、すごい音楽があるものだと充実した解説を何度も読み返したのを覚えています。収録されていたのが《十字架上の七つの言葉》と《ルカ受難曲》というイエスの死を題材とした作品だったからだと思いますが、ユルゲンスのシュッツはとにかく厳しい響きで、部屋を暗くして聴いていると怖くなるくらいでした。

 そのCDを久々に聴き直してみました。《ルカ受難曲》は無伴奏の作品で、福音史家のエグモントの落語家のような一人しゃべりは名人芸だと思うし、群衆の合唱が迫力をもって畳みかけてきて、ドラマの緊張感が途切れることがありません。録音も生々しくやっぱり少し怖い。《十字架上の七つの言葉》も素晴らしかったです。レオンハルト合奏団が奏でるシンフォニアは暗くくすんだ響きだが、静謐な歌心があり、心に沁みました。

 バッハのLPも聴いてみました。BWV106とBWV182という、リコーダーが主役のナンバーでここではブリュッヘンが主役をはっています。ユルゲンスはゆったりと和やかな音楽づくりをしていて、先ほどのシュッツとは印象がことなりますが、声と器楽のデリケートなフレージングと立体感の際立つ響きの特徴は共通していて、モダンのリヒターとも、最近の古楽演奏の類とも違った、独自の美しさを持っています。

 ユルゲンスの純朴な美しさを考えるときに、1925年にドイツ・フランクフルトに生まれ、20歳で第二次世界大戦の終戦を迎えているという時代背景が影響しているのではと私には思えるのです。これは同じ年に生まれたリヒターにも言えますが、彼らの説得力のある教会音楽には、凄惨な戦争に耐え抜いた切迫した祈りがあるのではないでしょうか。ユルゲンスの場合、クルト・トーマスに師事した後に、イタリア・バロックに傾倒していった経歴からも、音楽の核に人間味溢れる明快さがあり、歌心が感じられます。主兵のハンブルク・モンテヴェルディ合唱団は精鋭合唱団とも違い、聖歌隊の文化が感じられ実に魅力的です。