このエッセイは、料理研究家の土井善晴さんが「食事」のあるべき姿を考察した日本食文化論として読むことができます。本書は「いちばん大切なのは、一生懸命、生活すること」であるという書き出しから始まります。一生懸命は、純粋であり、美しく、そして尊い。その尊い暮らしの営みの中に、「食事する」という行為があり、本当なら家族の健康を考えてちゃんとした食事を作りたい、でも日々の仕事に追われて食事を作るのが大変だと思っている人も多いはずです。そこで、土井さんは一汁一菜を基本とする食事の「システム」、ないし「美学」を提案しているのです。それは、調理が容易で時短になるということが現代人の暮らしにマッチしているという以上に、一汁一菜は日本の風土や文化に根付いた食事の様式であり、日本人としての「生き方」であるとまで言っているのです。
日本には「ハレ」と「ケ」、つまり特別な日、普段の日があります。凝った料理、贅沢な料理は「ハレ」の日に作ればいい、「ケ」の日は慎ましやかな、地に足のついた料理で構わない。肉の脂身やファストフードは確かにおいしい。でも、反射的なおいしさは脳が感じている味覚だといいます。そしてそれは身体が欲しているおいしさとは異なるというのです。実際にご飯やみそ汁、漬物などは毎日食べても飽きることがありません。刺激的でない、心地よいおいしさ、普通のおいしさこそ「ケ」の料理に必要なおいしさになるのです。
一汁一菜、つまりご飯、みそ汁、漬物、これだけでいい。漬物はなくたって構いません。その代わりにみそ汁は具だくさんにしましょう。本書ではご飯の炊き方やいろんなみそ汁の在り方、味噌の種類、旬の野菜、器の選び方など食事の営みに関する実践的な方法と考え方が丁寧に語られています。
佐藤卓さんと日下部昌子さんによる優しい風合いの装幀が、本書の精神を体現しているようでもあります。
コメントをお書きください